[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かなり根堀り葉堀り聞かれたもので、
半ば諦めていたのだが、児童扶養手当の証書が届いてビックリ。
アパートの保証人が手付かずで前妻の元叔母(ややこしいなw)なもんだから
「まだ前妻と関係があるのではないか」
⇒子供より自分を選ぶ人間にもはや用は無い。
「10歳しか離れてないから何かそのおばさんと関係があるのではないか」
⇒工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
○○専wでも○○専wwでも熟女好みでもないわい!!!
「他に身内で働いている人で保障人になってくれる人いないの?」
⇒母子家庭で母親がくも膜下出血のリハビリ中~。
弟とは冷戦中。だめもとで頼むも見事に撃沈。当たり前だけど。
あとは、どちらにたのめば?
これで却下通知がきたとしたら、
ホームレスになれば決定通知が来るのかとか聞いたこともあったっけ。
などなど、ありえなーいという質問が結構続いた。
12月に可否が届くと思いますと聞いていたのだけど時期はずれでナンデヤネンと。
ま、お役所だからということで。
なにはともあれ、折角の決定通知。
下の子が小学生になって、
残業が出来るようになって、
再びしっかり稼ぐことが出来るときまで
有難く使わせて頂きます。
といっても、今は+-ゼロなんだけどorz
今は介護講習受けていて
3ヵ月後には資格を4つ取得できる(予定w予定ったら予定www)。
もともとITでも公共の福祉関係のシステムを作ることが多かったから
大体の専門用語がわかるので、思ったよりすんなり覚えられている。
でも、利用者の苦しみに対する受容と共感と
あくまで人生の先輩としての尊敬の念の大切さを教わって
ショックを受けてみたり。
あとは、職業柄というか講師の先生の話を聞いていると
業務上に改善点が相当ありそうな感じ。
先生が、「事業をおこして偉くなって自分なりの福祉をしてみてよ!」と。
なんだか俄然やる気度アップ。
最終的な目標はガッツリヘルパーにも利用者にも有用な
介護システムを作れるようになれるといいな~ってこと。
非常に
もどかしい。
いずい。
とっとと自立したぁぁぁい
うがぁああああああああああ
だけど、残業した?