[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■カラスに襲われない予防策には次の通り(らしい)
・4~7月は子育てのシーズンなのでカラスが止まっている
木には近づかない。巣がある可能性がある。
・ツバのある帽子をかぶる。
自転車乗る人はヘルメットとか。
お年寄りは杖を後頭部付近でぶんぶんさせるとか。
つまりはカラスに後頭部を後頭部とは思わせないか、
追い払えるようにする。
・一度襲撃された人は、その巣には1、2ヶ月は近づかない。
頭が良いのか、顔を覚えてるのか、同じカラスに襲撃される。
「またお前かぁー」なんて考えてるんだろうか。
■予備知識
・上から襲撃される際、骨格と急降下の体勢上
くちばしでつつくことは不可能(らしい)
鷲掴みならぬ、カラス掴みwのみ。
出血はめったにしない。(4、5度摑まれたが出血してない)
・経験上、襲撃箇所は全て「後頭部」。
・経験上、襲撃をうける前兆として「カァー」というよりは
力強い「ガァーガァーガァー」という鳴き声をあげ、
聞こえなくなったと思った途端に突進してくる。気がするw
・襲撃された際、カラスのお腹が頭に当たって暖かいwwww
基本的に僕は好奇心旺盛で、
色々チャンレンジして後悔するのが好きだ。
今回は
「ペプシ しそ」を飲んでみた。
ペットボトルのキャップをプシュっと空けたとたん
なんともいえない「シソ!」の香りが・・・。
なんて「シソ」だ。ペプシじゃない。
一口飲んでみた。
想像を裏切らない甘い「シソ」だ。
人間の味覚の大部分は嗅覚で左右されるというが、
人間の機能をもてあそんでいるペプシ。
いいぞ「シソ」。
ナイスだ「シソ」。
とてもウマいとはいえない代物だが、
ネタ作りには最適だ。
①白熱電球だったものは全て、蛍光ランプに変えました。
②蛍光灯は古いものを使っていましたが、
インバーターのやつで、細い?蛍光灯のものに切り替えました。
(消費電力は変わらないが同じ消費電力で結構明るくなりました)
あと、グローランプを電子点灯管にきりかえました。
ジョイフルAKで600円弱で売ってましたが、半永久的につかえることと、
電源を入れてからつくまでの時間がかなり短縮されました。
③基本的にネトゲーはしないタカチュウなので、
音源ボードとグラフィックボードはオンボードのものを使用して
消費電力を抑えています。
④早寝早起きです。夜の消費電力はなるたけ抑えます。
⑤電源タップを使い、使わないものは元からOFFにする
<交通費>
①車にアーシングしてスパークプラグをイリジウムタフに切り替え
イリジウムタフは10年間無交換でもいけるそうです。(現在6年目)
プラグの失火がすくなるなるのでトルクがほんの少し底上げ感があり、
その分、アクセル開度をさげて運転してます。
(あまり燃費に影響が無いのはなんでだろう???)
②こまめなタイヤの空気圧調整と、オイル+エレメント交換
(交換してよくはなりませんが、交換しないでおくと燃費はおちます)
③冬場と強烈な雨でないかぎり、ちゃり通勤
<ガス代>
①風呂は週2回限定w
②調理はなるったけ圧力鍋。
③お茶をつくってポットへいれてのむ
(いちいちわかすより節約)
④落し蓋をすると煮物の柔らかくなるのが早くなったような気がする
⑤炊飯ジャーで野菜茹で(耐熱ビニール袋にいれて)
<その他>
①ビニール袋は有料なのでエコバッグに。(多分もうもとはとったはず)
ほかに何かできるものはないだろうか・・・